intention

intention Workshop Audition

インテンション
ワークショップ
とは

ワークショップとは課題に対して参加者達が集まり、自発的に発言や行動をおこない、学び、そして創造を重ねるトレーニングの場のことです。体験講座やカルチャースクールという意味で捉えられていることが多いかと思います。
インテンションワークショップは体験講座やカルチャースクールとは違い、声優の仕事を一生の職業にするべく学ぶ、デビューに向けたスクールとして開講します。
声優として必要なボディコントロールや思想を身につけ、演じる事に喜びを感じられるプログラムを用意しています。

PROFILE

鈴村健一

鈴村 健一 SUZUMURA KENICHI

9月12日生まれ、大阪府出身。声優として数多くの人気作に出演し様々なキャラクターを幅広く演じている。
また、ラジオパーソナリティーや音楽活動など多彩な分野で活躍するほか、アドリブ芝居舞台『AD-LIVE(アドリブ)』をプロデュースするなど新たな分野へも挑戦している。

主な出演作品

<アニメ>
「ドッグシグナル」丹羽眞一郎、「【推しの子】」雷田澄彰、「EDENS ZERO」シュラ、「乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です」ユリウス・ラファ・ホルファート、「鬼滅の刃」伊黒小芭内、「SSSS.GRIDMAN」アンチ/グリッドナイト、「銀河英雄伝説 Die Neue These」ヤン・ウェンリー、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」島大介、「おそ松さん」イヤミ、「Free!」シリーズ 御子柴百太郎、「銀魂」沖田総悟
<ラジオ>
「鈴村健一のラジベース」(文化放送)、「東映公認 鈴村健一・神谷浩史の仮面ラジレンジャー」(文化放送)
<特撮>
「魔進戦隊キラメイジャー」魔進ファイヤの声、「仮面ライダー電王」リュウタロス
<ゲーム>
「うたの☆プリンスさまっ♪」聖川真斗、「CRISIS CORE -FINAL FANTASY Ⅶ-」ザックス・フェア
<舞台>
「AD-LIVE(アドリブ)」総合プロデューサー
他、出演作多数

特別講師プロフィール

青柳敦子

青柳 敦子 AOYAGI ATSUKO

演出家、ボイス&アクティング・コーチ
国立音楽大学(リトミック専攻)卒業。在学中よりオペラ演出家の(故)三谷礼二に師事。その後、デボラ・アン・ディスノー(映画監督・演出家・女優)のもとでアメリカ最先端の演技、演出法のトレーニングを積む。これらを経て、音楽と演劇の壁を越えた創作、指導のスキルを獲得。現在は、劇団テアトル・エコーに所属。プロデュース・ユニットぐるっぽ・ちょいすを主宰。ライブハウス曼荼羅主催リーディング・ライブ・シリーズ「岸田國士を読む。」実行委員長を務め、演劇でも朗読でもない「リーディング・ライブ」という新しい表現の形を構築している。
INTENTION WORKSHOP講師
国際演劇協会日本センター(ITI /UNESCO)会員

主な演出作品

演出『橋の上のワルツ』ソニア・ケリー:作 (日本初演)
国際演劇協会日本センター公演
構成・演出「MANDALA Presents Reading Live Series 岸田國士を読む。」
岸田國士:作 『チロルの秋』 『葉桜』 『カライ博士の臨終』 『是名優哉』『隣の花』他多数
演出『世界平和コンサートへの道』新宿東口モア4番街「第九」フラッシュモブ
翻案・演出『K・リア ~ヒメミコタチノオハナシ~』シェイクスピア:原作
ぶんげいマスターピース工房 vol.3シェイクスピア・ウィーク招聘公演
KYOTO EXPERIMENT 2011参加作品
作・演出・出演『か・え・る/KA-E- RU ~宮沢賢治へのオマージュ~』
Festival de Teatro Alternativo 招聘作品(コロンビア、ボゴタ)
翻訳・演出『エスケープ フロム ハピネス』ジョージF・ウォーカー:作(日本初演)
テアトル・エコー本公演
開催期間
2024年4月~
土曜日10:00〜14:00、または、16:00~20:00(いずれか1コマ(4時間)・全13回)
※講師や受講者の状況により、日程が変動する場合がございます。
※レッスンは、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を最大限講じて実施いたします。
受講者数
募集する参加者は最大20名。人数を絞り込むことで、密度の濃い学びの空間を生み出します。そして、ワークショップ本来の自発的に学ぶことを目的としたメソッドにより、デビュー後も自分を磨き続けるスタイルを身につけます。
受講期間
受講期間は3ヶ月(週一回・全13回)。短いと思う方もいるかもしれませんが、長期受講の養成所にはない緊張感の中、より早い段階でプロの道に進むべきかの判断が出来るメリットがあります。
入所金
無料
受講料
3,000円(1コマ/授業料のみ、教材費は無料)
それ以外の費用はかかりません。才能を持った人が金銭的な理由で夢を阻まれるのは、この業界として大きな損失です。チャレンジスピリッツだけあればどんな人でも受講できます。
※感染症予防対策のため、13回分一括振込、または3分割振込とさせていただきます。
(一括:39,000円(税込)/3分割:13,000円(税込)×3回)
講師
当ワークショップのプログラムは、鈴村健一と演出家・ボイストレーナーの青柳敦子さんの二名で担当します。
全13回のプログラム前半(5回)は青柳さんに担当していただき、演技を楽しむことや表現することへの勇気、自分らしさを発見するアイスブレイキング、そして声のコントロールなど、フィジカルに関することを伝えます。
プログラム後半(8回)は鈴村が担当。演技の基本や声優としての技術、メンタリティを学べるプログラムを組んでおります。
鈴村のメンターでもある青柳敦子さんに参加していただくことで、クリエイティブな発想やコミュニケーション能力なども身につけられるエネルギッシュな空間を創り上げます。
受講期間終了後について
ワークショップ受講期間終了後、インテンションへの所属のチャンスもあります。参加者全員が所属できることは保証しません。しかし、参加者全員の所属が当ワークショップの目標です。所属が決まった方には、引き続き無料で学べるシステムもあります。

演技とはなにか?

ほとんどの方は、日常的にTVや映画でたくさんの表現者の演技に触れています。しかし、演じるということがどんなものなのかを説明できる人は少ないと思います。
実は、これから始まる表現者として積み重ねるべき思想や技術には「はっきりとした答え」があるものではありません。数学のように方程式があるわけではなく、もちろん答えは一つとは限りません。とはいえ、沢山の演技者がいる中で選ばれた人だけがステージに立っているのもまた事実です。つまりは何かしらの「選ばれる理由」があるのです。
では「なにをすればいいのか?」
個性的な声。個性的なしゃべりかた。
どちらも、もちろん大切な要素です。
しかし、もっとも基本となるのがリアリティのある心の「反応」です。

我々の日々の暮らしは「反応」することの連続です。
お腹が空いたから「食べる」
怒られたから「泣く」
褒められたから「笑う」
我々は何かに反応し続けているのです。
演技の基本は日常の再現とも言われます。演じる際に拠り所となるのは、己の身体が反応した感覚。
しかし、セリフを与えられた途端、「どうやって動こうか?」「どうやってしゃべろうか?」という作為が生まれがちです。日々起きていることは決して予定調和ではないのです。今、この瞬間に起きていることに反応しているに過ぎません。演技というのは、この「反応」をいかに作為的ではなく、新鮮に心を「反応」させることできるかがカギになってきます。
アニメーションの仕事ではより誇張した演技が要求されますが、この基本が身についていれば、どんなに荒唐無稽なキャラクターでも、リアリティという土台の上で演じる事が出来ます。
インテンションワークショップでは、「反応」する感覚をしっかりと認識するトレーニングを行います。

Read More

具体的なトレーニングについて

インテンションワークショップでどんなトレーニングを行うのか、少しだけ紹介いたします。
ワークショップは全13回。前半5回と後半8回で担当者が変わります。
前半は青柳敦子さん、後半は鈴村健一が担当します。

Tips 01『アイスブレイキング』(青柳敦子担当)

ワークショップの前半の目標は「アイスブレイキング」です。日常の生活の中でいつの間にか厚くなっている自分の心を覆う氷、ほかの人との間にある氷、自分のやる気にブレーキをかけている氷、自信を冷ましてしまう氷……。そんないろいろな氷(殻と言ってもいいかもしれません)をぶち破って、夢や目標に向かってゆく自分の姿をしっかりと確認し、モチベーションをさらにアップすることを目指します。
前半のカリキュラムで
・トレーニングをポジティブに楽しめるようになる
・できないこと、知らないこと、わからないことでも思い切ってやってみる勇気を持つ
・自分がやりたいと感じたことは、何でも試してみる好奇心を持つ
・相手のために一緒にやる思いやりを持つ
といったことを手に入れられれば、ワークショップの後半戦を充実したものにすることができると思います。
ワークショップは「参加する人」のものです。積極的に挑戦し、提案し続ける人だけが、貴重な「何か」を手にすることができるはずです。

解説

Tips 01『アイスブレイキング』(青柳敦子担当) 解説

前半の具体的なカリキュラムの特徴の一つは、あえて「台本を使わない」という点です。
・体を動かすトレーニング(アイソレーションの基本)
・呼吸のトレーニング
・身体と呼吸を使ったエクササイズ
・様々なタイプの即興
これらを通して、自分がいま何を「感じて」いるかをキャッチし、相手から受け取ったものに敏感に即時反応してゆく感覚を体感してもらいます。
具体的なエクササイズの内容や解説はここではしません。ですが、取り上げる内容は、どれも特別なことではなく、きっとどこかで「ゲーム」や「遊び」として触れたことがあるものばかりだと思います。それを演劇的な目線でもっと深く掘り下げてやってみる。そんな切り口を用意しています。
先に頭で理解するのではなく、ワークショップのその場で感じたことをどんどん試してゆく!
その体験が積みあがった後で、理解は初めて可能になります。怖いところに自ら飛び込んでいく、いわばバンジージャンプに挑戦するような勇気をもって参加してください。そんな勇気ある人たちとの出会いを楽しみにしています。

Close

Tips 02『AD-LIVEエチュード』(鈴村健一担当)

僕が主催している90分間を即興で演じる舞台『AD-LIVE(アドリブ)』のシステムを使ったエチュードトレーニング。世界観とキャラクターの設定を決めて、自由にシーンを演じていきます。さらに、“アドリブワード”という、ランダムに配られる言葉達をセリフに変えながらドラマを構築しなければいけません。キャラクターをキープし続ける感覚は、お芝居の基本です。シーンの中で生まれてくるキャラクター同士の関係性を出演者達で共有することの重要性、リアルタイムに湧き上がる身体感覚をドラマに反映させることで演じる事の面白さや難しさを身をもって感じてもらいます。

解説

Tips 02『AD-LIVEエチュード』(鈴村健一担当)

「考える」と「感じる」を同時におこなうことは演技にとって重要なことです。台本を読めば、「このキャラクターはこんなことを考えている」という分析をします。でも実際に演じる際、その分析を持ち込んでしまうと身体が動かなくなってしまったり、必要以上に説明的なお芝居をしてしまいます。
例えば、生活の中で足の小指をぶつけたとします。まず皆さんは痛いと感じているでしょう。と、その後イライラしたり落ち込んだりしてることに気がつきます。つまり、人はいつだって先に身体が反応するということです。感情は後から分析することで浮き彫りになるだけで、小指をぶつけた瞬間に動く感覚は、まず身体からだということ。
「考える」だけでは形だけのお芝居しかできません。「感じる」を表現するには、起きた出来事に反応する瞬発力が大切なんです。では「考える」が必要ないかというとそういうことではありません。世界観やキャラクターの設定、台本を読み込む「考える」ことは絶対に必要です。その裏付けがあった上で「感じる」身体を使って演じなければいけないのです。
『AD-LIVE(アドリブ)エチュード』は、「考える」ことで理解した世界観やキャラクターを「感じる」瞬発力で演じるトレーニングです。

Close

Tips 03『自意識と仲良くなる』(鈴村健一担当)

お芝居は自意識との戦いです。自意識とは、緊張の要因となります。
「みんなにどう見られているんだろう」「シーンを上手く演じてやろう」など、自分というものに意識が高まってしまうことで人は緊張します。緊張をなくすために必要なのは、集中です。
そのためには演じる役が向かう先の「意図」が必要です。
ただ右手を挙げるシーンを演じるとします。実はこれが意外と自然には出来ません(笑)。自意識が強い状態では、どんな風に手を上げよう、指先は変じゃないかな、と余計なことを考えてしまいます。でも「タクシーを止めるため」とか「応援するために突き上げる」など、行動の「意図」があればそこに向かっていくことで集中出来るようになります。「意図」をどう見つけるかのトレーニングをあらゆる方法で学んでいきます。台本の読み解き方はもちろん、このキャラクターならどんな行動をするのかを自由に演じる事で、役の可能性を広げるチャレンジをしていきます。

解説

Tips 03『自意識と仲良くなる』(鈴村健一担当) 解説

自意識と仲良くなる?自意識はない方がいいんじゃないの?と思った方もたくさんいたと思います。実は、自意識はなくせません。よく役になりきるという言葉を聞きますが、それはただの暴走を生み出してしまう可能性があります。役を演じることをコントロールしなければ、プロとは言えないんです。特に声優は、このコントロールが重要です。アニメの口パクを合わせなければいけませんし、どのマイクに入らなければいけないかも考えます。ノイズも出してはいけませんからゆっくり動かないとダメです(笑)。とにかく演じながら、他の事もたくさんやらなければいけないんです。だから、自分の意識も持ったまま役を演じることが必須です。感覚的には、役を後ろから客観的に見ている感じでしょうか。この辺りのことも学ぶことで身につけられるようになります。

Close

Tips 04『シーンを切り替える』(鈴村健一担当)

バラバラのシーンの台本を使います。
“怒っているシーン”“泣いているシーン”“笑っているシーン”“心穏やかなシーン”“必殺技を叫ぶシーン”シチュエーションも空気感もまったく違うこのシーンを、連続で演じていきます。シーンの切り替えは指導者の指示に従って行います。その際、切り替えにはスピード感を大切にします。ただし、各シーンはそのスピード感には左右されないように演じていきます。

解説

Tips 04『シーンを切り替える』(鈴村健一担当) 解説

声優の仕事は演劇やドラマの収録と違い、1ロール単位で行います。TVアニメで言えば、CM前後の約15分ずつの2ロール分割されます。15分の間には複数のシーンが混在しています。敵と戦っているかと思えば、お茶の間に切り替わったり。この特殊な収録スタイルは声優の仕事特有のものです。声優として仕事をこなしていくためには、日々この収録スタイルに適応しなければなりません。このスタイルに適応するために必要なものは、感情のコントロールです。

Close

Read More

応募は締め切りました
error: Content is protected !!